1. HOME
  2. 関連記事・関連イベント
  3. 第3回「アトツギ甲子園」決勝大会  ファイナリスト紹介

第3回「アトツギ甲子園」決勝大会  ファイナリスト紹介

第3回「アトツギ甲子園」決勝大会  ファイナリスト紹介

第3回アトツギ甲子園ファイナリストがついに決定!
西日本、中日本、東日本の3ブロックで行われた地方大会を勝ち抜いた15人が、3月3日に東京で行われる決勝大会に出場する。磨きをかけた15人の熱いピッチに注目が集まる。


No.1 脱炭素×森の未来創り『みんなの森プロジェクト』
田島山業株式会社(大分県/農業・林業) 田島 大輔 氏

家業の専業林家であることと自身の社会起業
学を学んだ経験、メーカーで勤めた経験を活かし、林業の赤字体制を黒字化させるプロジェクトを提案。プロジェクトでは、豊かな森を守る社会貢献活動を企業と一緒に実施していく。
エントリー者紹介ページ(田島 大輔)
田島山業公式サイト


No.2 膜材で作る天井で人を守り、生活を豊かにする。
株式会社マクライフ(岡山県/建設業) 牛垣 希彩 氏

吊るす天井ではなく、テント等に使われるような柔らかい膜材を天井に張って安全な天井を整備する。自身の百貨店業務経験を活かし、販売を拡大。膜材で業界の枠を飛び越えていく。 
エントリー者紹介ページ(牛垣 希彩)
マクライフ公式サイト


No.3 日本の縫製業を次世代につなぐ【MY HOME ATELIER】
株式会社ヴァレイ(奈良県/製造業) ⾕ 英希 氏

アパレルがECで成長する中、小規模アパレル物販の課題、さらには縫製職人の働き場所がない等の課題を解決すべく、クラウドアトリエサービスを展開。すべての職人がクラウドワーキングで働ける世界をつくっていく。 
エントリー者紹介ページ(⾕ 英希)
ヴァレイ公式サイト


No.4 石と石工の価値、世界への提供
有限会社稲垣石材店(愛知県/製造業) 稲垣 遼太 氏

墓石製造・販売の家業から、墓石を作る際の産業廃棄物であった石の端材に着目。最高級の石の端材と石工の技術を掛け合わせて、石の器を制作。食器以外もすでに制作しているところ、今後、石と石工の価値をさらに皆さまとともにつくりあげていく。 
エントリー者紹介ページ(稲垣 遼太)
稲垣石材店公式サイト


No.5 愛犬と寛ぐ上質なお宿を目指して
株式会社小松屋(静岡県/宿泊・飲食業) 望月 敬太 氏

旅館が厳しい状況が続いた時に、従業員と話し合い、宿のコンセプトを一新し、愛犬連れのお客様層向け旅館に決定し実行。今後、世界の愛犬連れお客様層にも上質なサービスを展開していく。犬を愛することから、保護犬支援活動や保護犬譲渡会も実施。 
エントリー者紹介ページ(望月 敬太)
小松屋公式サイト


No.6 京都からカードゲームの未来を変える
株式会社三木盛進堂(京都府/卸売業,小売業) 三木 幸太郎 氏

自身のTCG(トレーディングカードゲーム)プレイヤーの経験と家業の印刷業を組み合わせ、新しいTCGのジャンルを創設し、自社で企画、デザインし、印刷まで一貫して実施。独自のTCGをもとに、コミュニティ構築や本社の聖地化、京都発の輸出ブランド展開を目指す。
エントリー者紹介ページ(三木 幸太郎)
三木盛進堂公式サイト


No.7  JAPAN生シェイク祭り-日本酪農を世界へ発信

株式会社須藤牧場(千葉県/農業・林業) 須藤 健太 氏

6次産業として牧場を営んできたが、2次も3次も赤字。その打開策として、特性生シェイクを飲食店とコラボして、生シェイク祭りとして期間限定で実施。すでに実施している本祭りを、同業者のつながりを活かし、全国に展開していく。 
エントリー者紹介ページ(須藤 健太)
須藤牧場公式サイト


No.8 ミニマル・ロスレスなCFRPで、国内ものづくり産業の魅力を最大化する
株式会社羽生田鉄工所(長野県/製造業) 羽生田 大陸 氏

圧力容器とそれを応用した装置メーカーであり、CFRP製造の装置を受注したことをきっかけに、その成形技術を習得する中でCFRPのポテンシャルの高さとハードルの高さを知った。自社のミニマル設計の技術でこのハードルを下げて、ものづくりの底上げを図る。 
エントリー者紹介ページ(羽生田 大陸)
羽生田鉄工所公式サイト


No.9 【林学博士が挑む、全国初の試み!!】植生調査から植樹までの森づくり、誰もが参加できる“新しい里山シェア”のカタチ 
株式会社グリーンエルム(大分県/農業・林業,卸売業) 西野 文貴 氏

苗木生産会社の家業と自身の林学博士号を組み合わせて、森づくりコンサル業を開始。具体的には、CSR市場と森づくりを繋ぎ合わせ、人と自然の距離を縮める新しいビジネスモデルを提案。 
エントリー者紹介ページ(西野 文貴)
グリーンエルム公式サイト


No.10 捨てられる木に新たな命を吹き込み、地域の大工さんへ「tsunagu」 
株式会社ダイマル(三重県/卸売業) 西塚 卓郎 氏

住宅資材の卸売業である家業で得られる大工からの解体情報を活用し、古材を活用した家具等をエンドユーザーに販売。新事業として、大工とエンドユーザーを、自社を通じて繋ぐ事業を展開。大工・工務店の仕事増にも寄与し地域経済活性化を目指す。 
エントリー者紹介ページ(西塚 卓郎)


No.11 カタチを変えて、野菜の世界を広げたい
株式会社村ネットワーク(大分県/製造業) 應和 春香  氏

規格外野菜という隠れ食品ロスをなくすべく、一次加工した野菜パウダーを用い、忙しい子育てママが活用しやすいよう、野菜パウダープラットフォームを立ち上げる。そのPFで、自身の臨床心理士の資格を活かし、子育てママに助言なども行う。
エントリー者紹介ページ(應和 春香)
村ネットワーク公式サイト


No.12 身体の状態に関わらず「本当の可能性」にアクセスできる社会へ
テクノツール株式会社(東京都/医療・福祉) 島田 真太郎 氏

家業の、重度肢体不自由者の働けるように、ツール開発・提供してきたところから、就労支援サービスを新たに展開。ツールやノウハウ等を企業に提供していく。どんな体の状態でも暮らしやすい社会、働きやすい会社を目指す。 
エントリー者紹介ページ(島田 真太郎)
テクノツール公式サイト


No.13 物質回収事業 Fの循環
株式会社興徳クリーナー(大阪府/サービス業) 片渕 一真 氏

産業廃棄物処理業者である家業。廃液をリサイクルし、資源を循環させることを目的に研究開発等を実施。特にフッ素を廃液から回収しリサイクルするという独自のクローズドループを実現させ、資源の枯渇を防ぎ環境保全に貢献していく。 
エントリー者紹介ページ(片渕 一真)
興徳クリーナー公式サイト


No.14 世界を攻めて地元を守る 
株式会社常陸風月堂(茨城県/製造業) 藤田 浩一 氏

和菓子業界の慣例と不安定な栗農家の収入を変えるべく、ブランド化された高級な栗ようかんを開発。海外にも展開し、世界中の栗ようかんを食べる人を笑顔にし、さらに栗農家を笑顔にできるようにしていく。 
エントリー者紹介ページ(藤田 浩一)
常陸風月堂公式サイト


No.15 治安を可視化するウェブサービス「治安Easy」 
株式会社中特ホールディングス(山口県/サービス業) 吉本 龍太郎 氏

ゴミ収集業者である家業を活かし、地域のゴミ集積所の状態が治安に関係しているという業界暗黙知をデータ化して不動産情報ポータル等を通じ提供。 
エントリー者紹介ページ(吉本 龍太郎)
中特ホールディングス公式サイト

記事をシェア

「アトツギ甲子園」にエントリー

挑戦資格はたった1つ

39歳以下の
中小企業後継者であること

[39歳以下の方(1983年4月以降に生まれた方)]
[代表権があっても参加可能]

01

エントリーボタンから
必須事項を入力して送信

02

応募書類をメールで
送信して
エントリー完了

「アトツギ甲子園」事務局から応募書類を
メールで返信致します。

開催までの流れ

開催までの流れ

エントリーが完了した方の
氏名・ビジネスプランを掲載

いいねを押して応援しようエントリー者をチェック!一覧

後継者が新規事業で描く未来と熱量を競う1日

「アトツギ甲子園」は
全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者が、
新規事業アイデアを競うピッチイベントです。

想像してください。
先代から受け継ぐ経営資源を活用して、
あなたがあなたらしい新規事業を立ち上げる。
あなたの事業を通して、誰かがハッピーになっている。
誰かが苦しんでいた社会課題が少しだけ解決している。
そして何よりあなた自身が熱狂している。

「まだ実績が出ていない」「まだ事業化できていない」
大丈夫。そんなあなたもこのステージに挑戦してください。

その一歩を踏み出した人にしか見えない世界があります。
過去の挑戦者はいずれも事業化を加速させ、
後継者として熱狂する世界を実現しています。

言葉にしたことしか実現しない。
あなたが見たい景色はあなたが語るんだ。

後継者こそイノベーターであれ

開 催 | Organizer

中小企業庁