後継者が新規事業で描く未来と熱量を競う1日

後継者が新規事業で描く未来と熱量を競う1日

「アトツギ甲子園」は
全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者が、
新規事業アイデアを競うピッチイベントです。

想像してください。
先代から受け継ぐ経営資源を活用して、
あなたがあなたらしい新規事業を立ち上げる。
あなたの事業を通して、誰かがハッピーになっている。
誰かが苦しんでいた社会課題が少しだけ解決している。
そして何よりあなた自身が熱狂している。

「まだ実績が出ていない」「まだ事業化できていない」
大丈夫。そんなあなたもこのステージに挑戦してください。

その一歩を踏み出した人にしか見えない世界があります。
過去の挑戦者はいずれも事業化を加速させ、
後継者として熱狂する世界を実現しています。

言葉にしたことしか実現しない。
あなたが見たい景色はあなたが語るんだ。

後継者こそイノベーターであれ

前回ファイナリスト一覧

第3回「アトツギ甲子園」
一般観覧募集

彼らは何を語るのか。
彼らが描く未来はどんなものなのか。
彼らの未来は地域の未来。
彼らの勇姿と未来への約束を見届けよう。

決勝大会 3/3(金)品川グランドホール 一般観覧申込はこちら

申し込みは締め切りました

地方大会

  • 西日本ブロック 2/3(金) 一般観覧申込はこちら

    申し込みは締め切りました

  • 中日本ブロック 2/10(金) 一般観覧申込はこちら

    申し込みは締め切りました

  • 東日本ブロック 2/17(金) 一般観覧申込はこちら

    申し込みは締め切りました

※オンライン視聴あり(要事前申込)

関連イベント

第3回「アトツギ甲子園」
エントリー特典

中小企業庁「後継者ネットワーク」

「アトツギ甲子園」にエントリー

挑戦資格はたった1つ

39歳以下の
中小企業後継者であること

[39歳以下の方(1983年4月以降に生まれた方)]
[代表権があっても参加可能]

01

エントリーボタンから
必須事項を入力して送信

02

応募書類をメールで
送信して
エントリー完了

「アトツギ甲子園」事務局から応募書類
メールで返信致します。

開催までの流れ

開催までの流れ

昨年度「アトツギ甲子園」
入賞者

  • 堀田 敏史

    福井から全国へ。
    文具の力で
    日本の地方を変える。

    最優秀賞堀田 敏史 福井県

    株式会社ホリタ文具販売業

    優勝により
    ビジネスがやりやすく。
    採用増も 

    優勝したことで企業としても経営者としても見られ方が変わり、今までに出会えないような人に出会えるようになり、色んな質の高い情報が入るようになりました。
    弊社の文具店は、地域を福井に絞ったBtoCのビジネスを展開しているので、受賞によって売上が大きく上がるということはありません。ただ注目いただくことで、当然、認知度が上がり、商品を取り扱って欲しい。ホリタで働きたい。と言われることが増え、格段にビジネスがやりやすくなりました。
    そして何よりも、注目され期待していただくことで、企業としても経営者としても、次のステージに引っ張り上げて頂いている・夢に近づいている感覚が確かにあります。

  • 菅 彰浩

    伸びる塗料
    「ウレヒーロー」で
    サブカルの未来を塗り変える。

    優秀賞菅 彰浩 大阪府

    斎藤塗料株式会社各種塗料製造・販売

    メディア露出で
    引き合いが急増!
    展示会、営業でも注目

    「アトツギ甲子園」に出場して、多くのメディアに取り上げていただきました。経済雑誌に新聞、WEB、テレビの取材と普段ではアプローチすら難しいメディアにも向こうから取り上げてもらえるようになりました。また、「アトツギ甲子園」は中小企業庁主催なので、営業にも活用できています。出展した展示会でも「アトツギ甲子園」で入賞したことがフックとなり、賞の受賞に繋がりました。
    また、エントリーして一番良かった事は自社のメンバーがリアルタイムで「アトツギ甲子園」本戦を視聴してくれた事です。スピーチ含め自分の想いをこの大会を通じて伝える事ができたのは、会社がまとまる大きなきっかけになったと思います。

  • 早川 薫

    不可能といわれた
    「無添加の粉末みそ」を
    独自開発、Miso を世界へ。

    優秀賞早川 薫 宮崎県

    早川しょうゆみそ株式会社しょうゆみそ製造販売

    「ローカル」ほど
    チャレンジが
    おすすめです!

    「甲子園」という名前の通り、サクセスストーリーの構築にとても価値ある大会だと感じております。「内に秘めた闘志」も素敵な美学だとは思いますが、経営者になる人たちは「PDCA を繰り返す行動力」の方が大事だと思っています。アトツギが評価されるということは「会社の事業」「会社の従業員」最後に「独自のビジョン」というドレッシングが魅力的に感じてもらえることだと考えています。前回大会で優秀賞をいただいて多くのメディアに取り上げていただくきっかけになり、「頑張っているアトツギ」として見ていただけるようになりました。今は「アトツギ」としての評価をもらえるようになりましたが「事業者」としての評価を得るためにもっと何かトライして行かなければと気づかされた大会になったと思います。

アトツギ甲子園 集合写真

地元の後継者を応援

一緒に「アトツギ甲子園」を盛り上げよう!!

アトツギ甲子園 WEBサイトイメージ

一緒に「アトツギ甲子園」を盛り上げよう!!

#アトツギ甲子園
シェアして応援

審査員

「新規性」「実現可能性」「社会性」「継承予定の会社の経営資源の活用」
「熱量・ストーリー」の5項目で、各界の有識者が審査を行います。

中小企業庁「後継者ネットワーク」

開 催 | Organizer

中小企業庁