1. HOME
  2. 関連記事・関連イベント
  3. ファイナリストの登壇順決定!推しアトツギの登壇を見逃すな!

2022.03.08

ファイナリストの登壇順決定!推しアトツギの登壇を見逃すな!

ファイナリストの登壇順決定!推しアトツギの登壇を見逃すな!

全国の中小企業の後継者・後継予定者(アトツギ)を対象に、中小企業庁が開催するピッチイベント「アトツギ甲子園」

来る3月12日(土)、いよいよ本戦が東京で開催される。


新規性、社会性、実現可能性をはじめ、家業の経営資源を有効活用しているか、など、アトツギならではの評価項目で審査が行われ、グランプリが決定。


エントリー総数138人の中から、一次・二次と、書類審査を経て、決勝で登壇するのは15人のファイナリスト。

本記事では、登壇者の発表順をまずは一覧でご紹介。
なお、発表は4分間、その後審査員による6分間の質疑応答となる。



≪第2回アトツギ甲子園ファイナリスト(登壇順)≫

13:15頃
株式会社高山/高山 智壮 氏
https://www.tkym.co.jp/












13:25頃
株式会社佐藤製作所/佐藤 修哉 氏
https://sato-ss.co.jp/












13:35頃
株式会社山上木工/
山上 裕一朗 氏
https://yamagamimokko.com/












13:45頃
斎藤塗料株式会社/菅彰浩 氏
https://www.saito-paint.co.jp/












14:00頃
常磐精工株式会社/喜井翔太郎 氏

https://www.tokisei.co.jp












14:10頃
株式会社インターナショナルシューズ/上田 誠一郎 氏
http://www.inter-shoes.com/












14:20頃
テクノツール株式会社/
島田 真太郎 氏
https://www.ttools.co.jp/












14:30頃
株式会社まるきん/金子太郎 氏
https://www.marukin-net.co.jp/












14:50頃
株式会社パナポートクツカケ/沓掛陽洸 氏
https://ps-hp.jpn.panasonic.com/ps/search/14403767/












15:00頃
有限会社細田木工所/
細田 真之介 氏
https://sense-of-fun.com/












15:10頃
株式会社フードサポート四国/藤田大智 氏
https://yoshikei-dvlp.co.jp/mat/












15:20頃
魚久精肉総本店/中村拓也 氏
https://butcher-kurume.business.site/












15:35頃
早川しょうゆみそ株式会社/早川 薫 氏
https://hayakawa-sm.com/












15:45頃
株式会社愛起/多久田 篤希 氏
https://www.aiki-pack.com/












15:55頃
株式会社ホリタ/堀田 敏史 氏
http://horita-bungu.jp/












彼らは何を語るのか。彼らがアトツギとして描く未来はどんなものなのか。
現地観覧/オンライン配信のご視聴お待ちしております。

観覧申込みは3/11(金)21:00に締め切りました



《第2回アトツギ甲子園開催概要》

【開催日】3月12日(土)13:00〜18:00(予定)

【会場】品川グランドホール http://tg-hall.com/
    ※オンライン視聴あり

【参加費】無料 ※申込みに条件はございません。

【申込締め切り】3月11日(金)21:00まで



第2回アトツギ甲子園ファイナル 審査委員一覧
・株式会社スノーピーク 代表取締役会長 山井 太 氏
・株式会社COTEN  代表取締役CEO 深井 龍之介 氏
・ニッセイ・キャピタル株式会社 代表取締役社長 安達 哲哉氏
・神⼾⼤学 産官学連携本部 教授 アントレプレナーシップセンター センター長 熊野 正樹氏
・Forbes JAPAN Web編集長 谷本 有香 氏

【特典】
◆グランプリ
・中小企業庁長官賞
・大手メディアに掲載される可能性
・アトツギベンチャー経営者とのメンタリング機会の提供

≪アトツギ甲子園とは≫
先代経営者がこれまでに培ってきた人材やノウハウ等の経営資源を活かしつつ、「新たに提供できる製品やサービスは何か」、
「いま起こっている社会課題を解決するために貢献できることは何か」、「自分自身が熱狂できるビジネスは何か」。
自問自答した先にある新規事業アイデアを、全国各地から集まったアトツギが発表する舞台、それが「アトツギ甲子園」です。

一歩踏み出そうとするアトツギをより一層応援すべく、第2回となる今大会では、新規事業アイデアの実現に向けた補助金の活用機会を提供します。

「第2回アトツギ甲子園」
コンセプトムービー:https://youtu.be/WcCaKquCIFY

公式&エントリーページ:https://atotsugi-koshien.go.jp/

記事をシェア

関連記事

関連記事がありません

「アトツギ甲子園」にエントリー

挑戦資格はたった1つ

39歳以下の
中小企業後継者であること

[39歳以下の方(1983年4月以降に生まれた方)]
[代表権があっても参加可能]

01

エントリーボタンから
必須事項を入力して送信

02

応募書類をメールで
送信して
エントリー完了

「アトツギ甲子園」事務局から応募書類を
メールで返信致します。

開催までの流れ

開催までの流れ

エントリーが完了した方の
氏名・ビジネスプランを掲載

いいねを押して応援しようエントリー者をチェック!一覧

後継者が新規事業で描く未来と熱量を競う1日

「アトツギ甲子園」は
全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者が、
新規事業アイデアを競うピッチイベントです。

想像してください。
先代から受け継ぐ経営資源を活用して、
あなたがあなたらしい新規事業を立ち上げる。
あなたの事業を通して、誰かがハッピーになっている。
誰かが苦しんでいた社会課題が少しだけ解決している。
そして何よりあなた自身が熱狂している。

「まだ実績が出ていない」「まだ事業化できていない」
大丈夫。そんなあなたもこのステージに挑戦してください。

その一歩を踏み出した人にしか見えない世界があります。
過去の挑戦者はいずれも事業化を加速させ、
後継者として熱狂する世界を実現しています。

言葉にしたことしか実現しない。
あなたが見たい景色はあなたが語るんだ。

後継者こそイノベーターであれ

開 催 | Organizer

中小企業庁