ARTICLE EVENT関連イベント情報
【支援機関向けイベント】2地域でリアルイベントを開催!
開催概要
後継者支援を実施している、もしくはこれから支援を実施しようとしている企業・団体・個人の方向けのセミナーをリアルで開催いたします。
※令和6年度は2地域(北海道・静岡)での開催となります。
開催地域や近隣県の支援機関の方、これからアトツギ支援を実施しようと検討されてる方等、アトツギ支援に興味がある方は是非ご参加ください。
なお、オンラインセミナーも予定しております。詳細はこちらをご覧ください。
開催日:
① リアル開催イベント in 北海道/1月14日(火)開催予定
② リアル開催イベント in 静岡/1月27日(月)開催予定
※詳細は決定次第お知らせいたします。
対象者:
アトツギ支援に関心を持つ自治体・金融機関・支援機関など
申込方法:
以下のフォームに必要事項の入力をお願いします。
ACT登録▶ https://www17.webcas.net/form/pub/atotsugi-koshien/act
※本件への申込みついては、後継者支援者のコミュニティ「ACT」への申込みが必要です。
※ACTへの登録時にご希望のプログラムをご選択いただき、お申込みください。
※既にACTに登録済みの場合でも、受講希望プログラムを選択いただき再度お申込みが可能です。(何度でも変更申込可能)
① リアル開催イベント in北海道 1月14日(火)15:00~17:55頃開催予定
会場:エア・ウォーターの森(北海道札幌市中央区北8条西13丁目28-21)
トークセッション① 国の考える今後のアトツギ支援の方向性
<登壇者>
中小企業庁、北海道経済産業局
トークセッション② 支援機関のアトツギ支援 ~地域におけるアトツギの重要性~
<登壇者>
永井 裕貴 氏
空知信用金庫 地域支援部 部長代理
2003年に空知信用金庫に入庫。19年4月~21年3月まで北海道経済産業局に出向し、アトツギ支援等に従事。現在、アトツギ支援を含めた事業承継全般を支援する他、販路・補助金申請・人材採用支援等事業者の本業にかかる支援を実施。事業者支援を通じて地域経済の活性化に繋がる取組みを行っている。
自身も両親が札幌市内にてラーメン店を営んでいた「元アトツギ」であり、アトツギに対する思い入れは強く、アトツギ同士のつながりを深める支援等を実施している。
本村 祐樹 氏
熊本市経済観光局産業部 経済政策課 中小企業振興班 主任主事
2021年4月に熊本市役所へ入庁。産業振興課に配属され販路開拓支援等に従事したのち、組織改編に伴い2023年より経済政策課へ配属。事業承継支援を担当し、ツグKUMA(事業承継連携支援に関する協定)の締結等に尽力。現在は事業承継支援からアトツギ支援に発展し、関係機関と連携しながら日々アトツギのため奮闘中。
トークセッション③ アトツギが求める支援 ~支援機関との関わり方~
<登壇者>
永井 裕貴 氏
空知信用金庫 地域支援部 部長代理
水野 里紗 氏
株式会社水野染工場
明治40年創業の水野染工場に令和元年11月に入社。
後継者として、育てられなかった分あまり後継に重圧を感じず入社。2022年に藍染結の杜を美瑛町に藍染結の杜をオープン。
そこで、館長として藍染に従事し北海道らしさを求めアイヌ文化に辿り着く。北海道×アイヌ×藍染 その未来へ挑戦中。
村本 賢亮 氏
株式会社壺屋総本店 常務
北海道旭川市生まれ。実家は90年以上続く「壺屋総本店」という老舗のお菓子メーカー。東京のIT企業に勤めた後、3年間ベルギーの修行を経て旭川に帰省。北海道の食材を使ったチョコレートブランド「RAMS CHOCOLATE」を立上げ、ショコラティエ兼会社の常務取締役として活動中。北海道唯一のアトツギ甲子園ファイナリスト。オーディエンス賞獲得。
② リアル開催イベント in静岡 1月27日(月)18:00〜20:00頃 開催予定
会場:静岡駅前会議室(静岡市葵区紺屋町8-13 内野ビル(B館)B館301号室 大会議室)
トークセッション① 支援機関のアトツギ支援 ~地域におけるアトツギの重要性~
<登壇者>
河田 健人 氏
株式会社みなと銀行 地域戦略部 成長分野・アトツギ伴走担当 チーフマネージャー
2011 年 みなと銀行に入社後、2016 年 みなと銀行 地域戦略部に配属後、スタートアップ支援、農業、観光、医療産業誘致、公民連携をテーマとした、地方創生・地域活性化案件に携わる。スタートアップと大企業・中堅企業のマッチング、スタートアップと連携したイノベーションの創出を実施。
井出 雄大 氏
株式会社静岡銀行 地方創生部 マネージャー
2007年、静岡銀行へ入行。営業店勤務、地域シンクタンクへの出向を経て、現在は地方創生部にて県内企業とスタートアップ企業とをつなぐオープンイノベーションプログラム「TECH BEAT Shizuoka」の企画・運営に主担当として従事する傍ら、地域に挑戦者が溢れイノベーションが次々と創出される環境づくりを目指して、アトツギをはじめとするイノベーターたちの応援に尽力している。
トークセッション② アトツギが求める支援 ~支援機関との関わり方~
<登壇者>
河田 健人 氏
株式会社みなと銀行 地域戦略部 成長分野・アトツギ伴走担当 チーフマネージャー
望月 敬太 氏
株式会社小松屋 専務
東京電機大学卒業後、キヤノンシステムアンドサポート株式会社入社、8年間営業を従事し、退職後、株式会社小松屋入社。入社後、約3年をかけ、全部署の業務に携わり、4年目専務に就任。2021年~2023年に3回のリニューアルを行い、愛犬連れのお宿へ大幅に舵を切る。今後は、「イヌバウンド」を掲げ、フランスから愛犬連れ訪日外国人宿泊客を呼び込む方策を練る。第三回アトツギ甲子園優秀賞受賞。
小松 元気 氏
株式会社カネス製茶 取締役
家業である株式会社カネス製茶の 4 代目アトツギ。お茶がある日常が当たり前だった環境で育つ。大学卒業後、都内にて複数のベンチャー・スタートアップに所属し、事業立ち上げや業務効率化を経験後、家業へ戻り、IBUKI bottled tea のブランディングマネージャーを務める。
第 4 回「アトツギ甲子園」出場では、「未体験の日本茶を世界へ ボトリングティーで茶業復興を」をテーマにピッチをし、ファイナリストとなった。
お問い合わせ
第5回「アトツギ甲子園」運営事務局(株式会社ジェイアール東日本企画内)
〒150-8508 東京都渋谷区恵比寿南一丁目5番5号 JR恵比寿ビル
E-mail:info@atotsugi-koshien.go.jp
受付時間:10:00~17:00 月~金(祝日除く)
関連記事
開 催 | Organizer