1. HOME
  2. 関連記事・関連イベント
  3. 【イベントレポート@大阪】Forbes JAPANとツギノジダイ、両編集長が「ココだけの話」で語るアトツギのための広報戦略

2022.01.11

【イベントレポート@大阪】Forbes JAPANとツギノジダイ、両編集長が「ココだけの話」で語るアトツギのための広報戦略

【イベントレポート@大阪】Forbes JAPANとツギノジダイ、両編集長が「ココだけの話」で語るアトツギのための広報戦略 2021年12月26日、Forbes JAPAN藤吉編集長と、朝日新聞のウェブメディア「ツギノジダイ」の杉本編集長をゲストに迎え、大阪でトークイベントが開催された。アトツギ甲子園のプレイベントとして開催されたこともあり、年の瀬にもかかわらず会場は中小企業の承継予定者(アトツギ)で埋め尽くされた。



モデレータは、一般社団法人ベンチャー型事業承継の山野千枝代表理事。前職の大阪産業創造館で、広報とビジネス情報紙の編集長を同時に担当していた立場から、「アトツギこそ、会社の顔として広報担当に就任すべし」という前提のもと、「取材する立場」から見た「取材したくなる会社」「効果的なアプローチ」について、二人の編集長に質問をぶつけた。


藤吉編集長は「プレスリリースよりキーマンからの紹介が効果的」「一般的には知られていない業界独特の情報を散りばめて、記者の知的好奇心をくすぐるとよい」「新しい時代の潮流を想起する新しい言葉を使われていると注目しがち」など、速報性のニュースリリース以上に、自社のことよりも業界全体を独自の視点で語ってくれる方がメディアはその人に興味をもってくれると指摘。



杉本編集長は「業績や独自性、新規性ではなく、中小企業の場合は、その事業の舞台裏やプロセスを重視。そこにドラマがあるのか、その人のTwitterやブログなどで人柄や取組のプロセスを事前に確認してから採否を決めることも多い」と普段からの情報発信の重要性を語った。



モデレータの山野も、元編集長の立場から「一昔前は、中小企業の取材といえば、代表(先代)を取材することだった。でも時代は変わり、まだ具体的な結果が出ていなくても新しい挑戦をしている若いアトツギを取材してくれるメディアがどんどん増えている。ウェブメディア側も、若い世代のSNSなどの個人としての発信力に期待している。アトツギにとって追い風だ。会社の顔としてどんどん情報発信するべし」と語った。

また両編集長とも、ピッチイベントの有効性についても言及。新しい事業を始めようとしている会社を探しているメディアにとっては、ピッチイベントは格好のネタ探しの機会だ。ピッチイベントといえばスタートアップを対象にするものが多かったが、ここ数年、アトツギを対象にしたイベントも増えている。こういう機会を、自社の知名度をあげる手段としても積極的に活用したい。

なお、中小企業庁が主催するアトツギ甲子園では来年3月12日に決勝大会が行われる。
彼らが描く未来は、地域の未来の姿でもある。彼らの気迫に溢れるピッチを一人でも多くの人に見届けてほしい。

アトツギ甲子園へのエントリーは締切ました。
アトツギ甲子園本番の一般観覧お申し込みはコチラから。




<登壇者>


記事をシェア

関連記事

関連記事がありません

「アトツギ甲子園」にエントリー

挑戦資格はたった1つ

39歳以下の
中小企業後継者であること

[39歳以下の方(1983年4月以降に生まれた方)]
[代表権があっても参加可能]

01

エントリーボタンから
必須事項を入力して送信

02

応募書類をメールで
送信して
エントリー完了

「アトツギ甲子園」事務局から応募書類を
メールで返信致します。

開催までの流れ

開催までの流れ

エントリーが完了した方の
氏名・ビジネスプランを掲載

いいねを押して応援しようエントリー者をチェック!一覧

後継者が新規事業で描く未来と熱量を競う1日

「アトツギ甲子園」は
全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者が、
新規事業アイデアを競うピッチイベントです。

想像してください。
先代から受け継ぐ経営資源を活用して、
あなたがあなたらしい新規事業を立ち上げる。
あなたの事業を通して、誰かがハッピーになっている。
誰かが苦しんでいた社会課題が少しだけ解決している。
そして何よりあなた自身が熱狂している。

「まだ実績が出ていない」「まだ事業化できていない」
大丈夫。そんなあなたもこのステージに挑戦してください。

その一歩を踏み出した人にしか見えない世界があります。
過去の挑戦者はいずれも事業化を加速させ、
後継者として熱狂する世界を実現しています。

言葉にしたことしか実現しない。
あなたが見たい景色はあなたが語るんだ。

後継者こそイノベーターであれ

開 催 | Organizer

中小企業庁